2021年(令和3年)
3月議会
●議案質疑
ご寄付頂いた2億円、行政手続きがイレギュラーでは?ただ「お金をもらったから建てる」という安直な進め方にならないようにお願いします。
コロナ禍で財政運営のかじ取りは非常に難しいものの、借金は慎重に、条件も見極めながら。
土地開発公社の土地の買戻し。負担抑制のためにできる限り買戻しを。
午睡マット、薄いので布団は必要ということですが。あらゆる場面で保護者負担の軽減を念頭に。
電子図書館実施するのであれば、利用登録も含めて最初から最後までオンライン上で。小中学校とも連携して。
●委員会
●教育子育て委員協議会
放課後キッズクラブも出欠管理や登録を今後はスマホでできるようにしていくべき。
2020年(令和2年)
12月議会
9月議会
8月緊急議会
6月議会
5月開会議会
4月閉会議会
3月議会
2019年(平成31年・令和元年)
12月議会
9月(10月)議会
6月議会
3月議会(予算質疑)
2018年(平成30年)
12月議会
枚方市で保育所に子どもを通わせる保護者は、朝の忙しい時間にお昼ごはんを用意しなければならない?それも、3歳になった時から??
病院の累積欠損金の相殺をしても経営が健全になったわけではないです。
※2018年度(平成30年度は)副議長という立場で議会運営に携わっており、いち議員としての一般質問、議案質疑等をしておりません。これらの項目は会派議員の質問作成にあたり一部協力させていただいた項目を掲載しております。
■9月議会
増え続ける社会保障費の抑制を。(データヘルス計画とジェネリックの利用促進)
※2018年度(平成30年度は)副議長という立場で議会運営に携わっており、いち議員としての一般質問、議案質疑等をしておりません。これらの項目は会派議員の質問作成にあたり一部協力させていただいた項目を掲載しております。
■3月議会
2017年(平成29年)
■12月議会
決算特別委員会
協働の観点からもっと表彰者を増やしてもいいのでは?:ボランティア表彰制度
相談件数が増えない多重債務。相談は国の機関にしている方が多い。
リアルタイム翻訳で解決は可能??帰国・渡日外国人児童・生徒指導事業
人を巻き込むには、他のイベントの連携も考えてはどうか。NPOフェスタ
カウントの仕方が変わったら目標数値も変えるべきでは?:菊フェスティバル
増えないまちかどデイハウス、ほかの居場所づくり事業との兼ね合いも。
障害者歯科診療:利用者が当初より増えているが対応はできている?
利用者が右肩下がりの福祉移送サービス:新しい手法も検討しては?
貸したものは返してもらうのが基本。また返せるようにフォローも必要ではないか。
■9月議会
■6月議会
■3月議会
2016年(平成28年)
■12月議会
■9月議会
■6月議会
■予算特別委員会
■3月議会
2015年(平成27年)
■12月議会
■9月議会(実施時期は10月)
■6月議会
■予算総括質疑
2014年(平成26年)
■12月議会
■決算特別委員会
■9月議会
■6月議会
■予算特別委員会
2013年(平成25年)
■12月議会
■9月議会
■6月議会
■3月議会
■予算特別委員会
2012年(平成24年)
■12月議会
■9月議会
■6月議会
■3月議会
予算特別委員会
2011年(平成23年)
■12月議会
■決算特別委員会
■9月議会(10月議会)
代表質問は会派代表の岡沢議員がしております。
● 代表質問動画