健康経営について
インターン活動の中での委員協議会の傍聴を通じて私サカモトが興味をもった健康経営についての概略と私が思ったことについてこのブログで書かせていただきます。
- 健康経営の概要
健康経営の概略は企業が従業員の健康に配慮することで作業効率があがり経営面に良い影響を与えるというものになっています。
具体的に枚方市は「3社連携事業」(枚方市、明治安田生命、協会けんぽ)による支援で市内企業の従業員の健康づくりを積極的に取り組んでいて目指すべき姿として枚方市は「いつまでも健康で生き生きと暮らすことができる町」、明治安田生命は「ひとに健康を町に元気を。」、協会けんぽは「我々のまち大阪をもっと健康に!」をそれぞれキャッチコピーに開始、取組、申請の3つのレベルのサポートで健康経営の促進に取り組んでいます。
健康経営優良法人の認定にあたっての評価項目が1~16項目ありそのうちの13項目が当てはまれば認定されます。下表がその詳細です。
サカモトの感想
個人的に筋力トレーニングや食事の管理について興味があり、そういった健康を維持するための試みは日々しています。
私自身もともと肥満体質で何をするにしても倦怠感や疲れがある日常が続いていました。そんな生活から脱却したくて私はトレーニングや食事管理を行いました。その結果ダイエットに成功して(1年で約80キロ→61キロ)それまであった倦怠感や疲れというものが少なくなり何をするにも作業効率があがり、その結果肌の調子やその他の様々な調子がよくなりました。
私自身まだ学生で企業に属して働いているわけではないですが、働くうえで作業効率と健康状態は関係性があると個人的に思います。そういった意味で健康経営の推進はとても良いことだと思います。
ただ、健康経営優良法人の認定に関する項目に具体性が足りないように感じます。例えば、項目⑩の食生活の改善に向けた取り組みなどはPFCバランスの計算表を活用して個々の食事の管理をしたり、項目⑪の運動機会の増進に向けた取り組みは実際に会社の近くにジムを新設するであったり、企業側が大手ジムまたは地元のフィットネスクラブへの入会をするという具体的な取り組みの記載というのが大事になってくるのではないかなと思います。
健康維持を増進させる取り組みにしても他の政策を成し遂げるにしても具体性のある企画内容というのが必要になってくると個人的に思いました。あとは企業内での健康管理をするにあたって強制力があるものになってはならないと思います。というのも自主性を重んじることは周りの意識を変えていくという風に私は考えていますし、必ずしもみんながみんな上昇志向に満ち満ちているわけではないと思うので強制力ということについては慎重に考えていくべきことだと思います。