まちひとしごと創生総合戦略第2期について。 | 前枚方市議会議員 木村亮太
ブログ

まちひとしごと創生総合戦略第2期について。

まちひとしごと創生総合戦略の第2期の内容をインターン生にまとめてもらい、私も加筆しました。

 

 

 

第1期の枚方市まち・ひと・しごと創生総合戦略では、人口減少への対応を図るために、現在の人口ビジョンと、将来への展望を踏まえ、平成27年から平成31年の5年間で行う施策をまとめたものです。

 

5年計画が終わりを迎えるにあたり、第2期計画の案が出ております。

以下2期計画の内容をまとめております。

 

 

枚方市人口の現状。

枚方市の総人口は平成21年に41万人を超えたのをピークに減少傾向にある。一方で、世帯数は増加傾向にあり、1世帯当たりの人員が減少傾向であることが分かる。

 

 

自然増減

自然増減については、平成24年までは出生数が死亡数を上回る自然増だったが、平成25年以降では死亡数が出生数を上回っている。

 

社会増減

 

社会増減に関しては、転出数が転出数を上回る社会減の傾向が続いている。

枚方市は自然増減、社会増減の両方の点から見ても人口減少に進んでいる。しかし、人口減少を自然増減の観点から歯止めをかけるのは長期的なものになってくると考える。なぜなら、出生数を増やし、死亡率を減らすような取り組みをしなければならないからだ。

そのため短期的に重要になってくるのは社会増減に対してのアプローチであると考える。

 

 

社会増を目指すと記載

社会増減をプラスにするために、若年世代・単身世帯で枚方市から転出した人に戻って来てもらうように、子育てをしたいと思う町にづくりに努める。これによって転入超過を目指す。また、子育てだけではなく健康・福祉・賑わい・安全安心・産業活性化などの分野にもつなげていく。

人口減少の対策としてよく考えられる対策が、出産率・出生率であるが、枚方市まち・ひと・しごと創生総合戦略では社会増を目指す取り組みを考えている

フランスなどの人口減少対策の例としても出生率の低下を解決する政策が実施されている。政策内容としては、婚外子に権利を与えるというものであった。そのほかにスウェーデンでもこの政策は行われており、先進国の中でも婚外子を認める国は出生率が高い。しかし、日本の文化的に見て、婚外子を認める風潮がないためこの取り組みを日本で実施するのは難しいと考える。

そういった中で人口減少に歯止めをかけるには社会増につながる取り組みを考えることだと思う。

しかし、意見聴取会で社会増について問題視されている点もある。それは、社会増になるということは、枚方市以外の地域から人口が流入してくることである。そうなると、枚方市自体の人口は増えるが、枚方市以外の地域の人口は減ることになる。結果的に日本全体の人口の増加につながるものではない。そういった点で、自然増につながる抜本的な政策なども必要となってくるのではないだろうかと思う。

 

第1期との比較で新しい施策は空き家対策?

第1期の枚方市まち・ひと・しごと創生総合戦略と第2期のものとの施策の違いは、空き家対策に関してだ。

第1期での重要評価指標(KPI)は『特定空家等に指定した空家等の改善率』のみであった。これは、周囲への危険があると判断された「特定空家等」を危険が取り除かれ、指定の解除がされたものの数を指標としたものである。

 

第2期では、『空き家マッチング数』という指標も付け加えられた。これは、空き家や空き地の所有者と地域の活性化などに取り組む団体との間でされたマッチングの件数を指標としたものである。

 

 

基本目標の順番が変更

第1期では

  1. 産業の活性化と人々の交流・賑わいの創出によりまちの魅力を高める
  2. 安心して子どもを産み育てることができ、子どもの健やかな成長と学びを支える
  3. 市民の健康増進や地域医療の充実を図る

 

というように、産業⇒子育て⇒健康・医療の順番だったのが、

第2期の今回の計画では、

 

  1. 安心して子どもを産み育てることができ、子どもの健やかな成長と学びを支える
  2. 市民の健康増進や地域医療の充実を図る
  3. 産業の活性化と人々の交流・賑わいの創出によりまちの魅力を高める

 

子育て⇒健康・医療⇒産業の順番になりました。

 

これは行政文学的には意味のあることだと認識しています。人口減少対策のためには、枚方市としては産業よりも子育てという意思の表れだと思います。

 

 

KPIが消滅と思ったら。

 

第1期の計画ができたときには、KPIをしっかりと設定しようという話でした。

 

『行政の計画というのは計画をつくって終わり、後で検証もしないし、数値目標もなく曖昧』といった趣旨から、KPIを設けて、 『地方創生の計画が実際に達成したかどうかを検証していこう』という流れです。

当時でも、民間企業からしたらKPIというのは当たり前だったと思いますが、自治体にとってはKPIは珍しい言葉でした。

 

それが案の時点では方向性だけになっております。

↓こちらが第1期のもの。

 

↓こちらが第2期のもの。

 

 

KPIはなくなったのか??

と思ったら、別のところに『目標数値は第5次総合計画第2期実行計画で示す』とありましたので、後ほど更新されます。

 

『総合計画で示す』と記載があるように枚方市のまちひとしごと創生総合戦略は総合計画と連動したものになっています。総合計画の中から、子育て・教育関係、医療介護関係、産業振興関係を抜き出しただけのものです。

 

これでは真の人口減少対策にはつながるのかは疑問です。

もちろん、上記のように個別の施策で見たらどれも取り組むべきものではあります。ただ、これらのものが仮に達成したら、枚方市に引越してくる人が増えるのか、枚方市の出生率が上がるのか、という観点からは疑問があります。

 

 

余談

第1期計画と第2期計画の数字を見比べてみると、色々と気になったことがあるので、また別記事にまとめたいと思います。全国的な傾向とも連動している部分は多いのですが、数字で見て枚方市の現状が捉えることができます。

 

 

SNSにシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
次の記事(2020/03/25)
枚方市の土地開発公社の土地の保有額は約53億円で大阪府下で2番目。
前の記事(2020/03/11)
国民健康保険料の審議:保険料、負担は安い方がいいのは重々承知いたします。。(3月11日厚生常任委員会)
記事一覧