総務委員協議会0527 | 前枚方市議会議員 木村亮太
ブログ

総務委員協議会0527

本日は総務委員協議会でした。

4つの案件でした。

 

10:00スタートで喚起休憩を一度入れて12:00ちょうどくらいに終わりました。

枚方市人権尊重のまちづくり基本計画の策定について

市民意識調査等を踏まえて、枚方市人権尊重のまちづくり基本計画を6月に策定

概要は以下です。

 

概要の中にもありますが、様々な人権問題として挙げられているのは、

  1. 女性の人権
  2. 子どもの人権
  3. 高齢者の人権
  4. 障害のある人の人権
  5. こころの病(うつ病)に関する人権
  6. 部落差別(同和問題)
  7. 外国人の人権
  8. HIV感染者、ハンセン病回復者及びその家族の人権
  9. 犯罪被害者やその家族等の人権
  10. ホームレスの人権
  11. 性的マイノリティ(LGBT等)の人権
  12. 職業や雇用をめぐる人権
  13. セクシャルハラスメント、パワーハラスメントなどハラスメント
  14. インターネットによる人権侵害
  15. ひきこもりの状態にある人の人権
  16. 様々な人権問題
    └東日本大震災等災害に起因する人権問題
    └アイヌの人々の人権
    └北朝鮮当局に拉致された被害者やその家族の人権
    └人身取引(性的サービスや労働の強要等)に関する人権問題

 

委員の意見・質疑

ネットの人権侵害が深刻化しているが、どう対応していく?
→関係各所と連携して効果的な啓発をしていく。

どのような連携体制で推進していくのか?
→人権擁護推進本部(市長・部長)、幹事会(課長)、審議会等で総合的に推進。国府市民団体との連携も深める。

5年ごとの市民意識調査を踏まえて効果検証するとのことだが、目標数値の設定は?
→各種行政計画や事務事業実績測定ですでに設定されている指標を活用しながら。

連携がすごく大事。大事なところだが冷遇されているのでは?環境づくりをしてほしい。
外国人の人権という表現ではなく、外国籍とか外国籍住民という表現の方がよいのではないか。
以前は国際文化財団があったが今は解散した、どこが担当にするのか?
→国籍などを問わず担当は人権政策室

国際化施策に関する考え方が2年前に示されているが具体的施策がまだない。
相談だけじゃない。コロナのことも含めて色々な手続きをしないといけないが。
関西外大もある中で国際交流センターのようなものが必要ではないか。

女性ということで差別されているので女性の人権を明記していることは評価している。
女性だけではなく、女性×子ども、女性×障害者もあるので、1つ1つ切り分けるのではなく関連しているところもある。

身体的性差という表現、男と女という表現ではなく、今は性のグラデーションともいわれてる中でこの表現はいかがか。

ネットの問題は重大、アウティング禁止条例も必要なのではないか。

 

時間をかけて中身がしっかりしているし、コラムもわかりやすい。
市役所の窓口で職員が直接市民と面するので、研修をお願いします。

障害者は差別解消法はあるけど、高齢者はないので、高齢者対応もしっかりとお願いします。

 

木村の考え(立場上、委員協議会での発言はしていません)

数値をしっかりと追ってほしい。

啓発といっても、公共施設の会議室で10~100人程度集まって1-2回やっても全体の意識変革にはつながらないので、やるのであれば効果のある施策を。

引きこもりについての記載が?

 

SDGsの推進について

「(仮称)枚方市SDGs推進登録制度」
枚方市SDGs取組方針に賛同する個人、事業者や団体等に登録してもらう。

登録内容は意思表示だけでもOK、具体的にSDGsの17目標に関連した取り組みを行ってもOK

登録事業者には「枚方市出前講座への参画」もしてもらう。

登録事業者にはどのようにして出前講座参画してもらうのか?
→事業者の取り組み内容を聞いて、出前講座に参画してもらう。

東部の脱炭素の取り組みはまさにSDGs。環境課題に取り組む事業者が出前講座の三角がある場合は?
→既存の所管部署と連携検討していく。
→メニューがない場合も新たに設定するなど考えていく。

出前講座、あくまでも事業者なので利益誘導にならないようなことが大事なのでは。あくまでもSDGsの推進が前提。実施要綱の中で書き込んで利益誘導が起きないように。

担当者が外に出るので仕事とのバランスをとっていただいて。

 

SDGsを知ったのが4年前。いろんなことがすとんと腹落ちした。すごくワクワクしました。

社会的側面と経済的側面がバランスよくなることを言っている。

登録された事業者はオリジナルロゴを使っていいということになっているが、バッジにしてはどうか。

 

 

枚方市駅周辺再整備における④⑤街区のまちづくりの取り組み状況について

サウンディング型市場調査を実施した。
今調査報告を6月をめどに取りまとめており、ひとまず概要の報告。

10事業者から提案があった導入可能と考えられるコンテンツ案の概要は以下です。

 

今後の市の考えているスケジュールは以下です。

 

 

委員の意見・質疑

新たに分かったことは?
→市駅から景観軸の点で道路の配置や区域の拡大、工事費高騰、庁舎移転の確定などが必要

早期に進めていくことが必要。どのようなスケジュールを考えているのか。
→9月の議会前に全員協議会をしてまちづくり(案)を出し、議会で移転条例。

議会への情報提供や意見交換が必要ではないか。
→適宜示して意見交換していく必要があり内容は協議していきたい。

 

サウンディングの要綱に出てたものとさほど変わりがない。
他にもなかったのか。
→今後、市駅の評価や課題。提案件数なども整理してからご報告する。

事業者の名称なども非公開だが、可能な限り公開していただきたい。土地利用のイメージ図は?
→今後作成して意見交換していく。意見交換は協議していく。

今まで何年も決まらなかったものを、9月にというスケジュールは乱暴ではないか、甘いのではないか。サウンディングとか、市議会の意見とかをすり合わせていくということですが、早く議会にも共有していただきたい。

 

確認できたことというのでいうと、3つ(道路の配置や区域の拡大、工事費高騰、庁舎移転の確定)ということだが、もう少しわかりやすく答えていただけますか?

→主に確認できた内容という意味です。市として思っていたことが民間でも思っているというのが確認できた。

市の骨子案とほとんど一緒。市が考えていたものと民間が考えていたものが一緒ということなのかもしれないが、ひらかたらしさとか民間らしさとか、そういう提案というよりは枚方市の考えと一緒だということ。

他にも情報を載せてHPで公開していくということだが、詳しく載せてほしい。

事業者と対話したということだが、何回やってどういう意見があったのか。
→様々な機会を通じて。対話は2回。

出前講座は何回実施した。
→2回程度。もっと情報発信をしてほしい。新庁舎の整備はバリアフリー。水害の対応。

市民への説明会がないんじゃないか。今回のスケジュールでも触れられていない。市民の皆様にも示していくべきではないか。コロナ禍でできなかったとのことだがもうできるのではないか。
→できる限りの情報発信、ワークショップ、市民アンケ、北大阪商工会議所との意見交換などしてきた。広報ひらかた、SNSなどで情報発信していきたい。

情報発信はいいが、市民の意見を聞いてほしい。1回も説明会していないというのは、開くべきだ。

財政シミュレーションや経済効果も併せて示していただけるのか?
→あわせて示す。

3月22日サウンディングの内容について報告はあったが議論はできなかった。なぜこの形なのか、等について。

サウンディングの前提が4が民間、5が庁舎となってるが、4が庁舎の場合はなかったのか。
→基本計画つくるにあたって、5街区が庁舎にした。

市民は建て替え望んでないよ。先に優先すべきものがある(総合文化、中学校給食)
はじめは国府市の合同庁舎にすれば費用が抑えられるという話から始まった。
そして街区ごとの計画が進んできて3街区は工事進んできている。
3にはマンション、商業施設ができると聞いている。
その中で変わってきたことがある。
国府市の合同庁舎と言っていたが、府は3街区。
また、コロナによって社会情勢も変わってきた。
示されているのは数年前のもの。
未知なるものを進めていくときには数字とか材料とかを示していくべきじゃないか。

本当に納得できるようなやり方、誰が見てもわかるようなものを示してもらえるのか、コロナで変わった中で、駅前、庁舎のことを今一度考え直すということであれば本当に9月でできるのか。十分な議論をするべきだ。

 

 

木村の意見

本当に議会ともしっかりと議論を。

 

 

枚方市立生涯学習市民センター・図書館(複合6施設)の指定管理について

枚方市立生涯学習市民センター・図書館(複合6施設)の指定管理の更新。

↓対象施設は以下です。


次回は2023年4月1日から2028年3月31日までの5年間。

指定管理料は
楠葉と津田で2.12億円
御殿山と菅原で2.24億円
さだと牧野で2.22億円

(※令和4年度実績)

 

委員の意見・質疑

具体的な満足度の状況を教えてください。
→(具体的数値答えていましたが細かかったのでメモできず)

 

中央図書館が司令塔になったうえでの図書館の指定管理に異論はない。
絶対中央図書館は指定管理ならないように。
図書館の選書は中央図書館で一括しているという認識でいいのか?
→各図書館の意向も踏まえ、中央図書館で取りまとめて決めている。

 

貸出冊数に変化があったのか?
→H29の平均は60.1%169万冊、導入後は60.4%180万冊。その後はコロナの影響で休館等もあり、利用率、貸出冊数は減少。

無料wifiが設置されてるところもあるが、撤去されることもあるのか?
→仕様書には書いてないので、それぞれの事業者がオプションで付けている。来年度以降は検討。

振り返りは?
→高い満足度と定期的なモニタリングでも特段の問題はないので引き続き更新を考えている。

牧野とかは受付の場所が遠く(1階が窓口で2階が生涯学習)利用しにくいという声がある。
牧野北も利用料金が上がった。

仕様書は前回と同じになるのか?人件費は最新のものに合わせていくのか?
→満足度が高いので仕様書の大幅な変更は考えていないがさらなる利用者満足度の向上に向けて検討していく。

細かいところが届かなくなるのが指定管理者のデメリット。なので直営に戻していただきたい。人件費も上がっているので人件費が上がってくる。
直営と指定管理の差が縮んできているのではないか。そのため直営がいいのではないか。

 

総合窓口について議論があったが、利用者の利便性を考えたうえでそのようになっているのではないか。1階の窓口の対応をどのように考えているのか?
→H28に選考して導入する時にさだと牧野で設置した。6年が経過し、浸透している。次期指定管理の時に精査していくが大幅な変更をすることは考えていません。

総合窓口が浸透しているということも理解するが、ウィズコロナの観点から窓口に集まることに心配している方もいる。窓口を2階に設置していくことも考えてはどうか。

→安全安心の観点、利用率の向上の観点から感染対策をしていくことは重要。総合窓口の扱いは仕様書の作りこみに際して検討をしていく。

直営の時より良くなったという回答も市民からあるが、引き続き利便性向上を。

 

木村の意見(発言はしてません)

委員協議会資料に参考資料として、この間の検証内容、利用率、貸出冊数の推移なども入れてほしかったですね。

 

 

 

 

 

SNSにシェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
次の記事(2022/05/27)
0527議長公務
前の記事(2022/05/26)
市議会議員共済会第124回代議員会
記事一覧