年収1000万の元広告代理店社員を採用したらふるさと納税が3.7倍に
2025/05/16
四日市市がが元電通マンを採用しを採用し、ふるさと納税の金額を伸ばしたという事例です。
動画をまとめると以下の内容となります。
- 2023年度の三重県四日市市のふるさと納税寄付額が前年度比3.7倍の3億1824万円に増加
- 市長の森智広氏は「100点満点」と評価。
- 四日市市は以前、他自治体への寄付が原因で9億円超の赤字を抱えていた。
- 増加の背景には、元電通社員(日下幸一郎さん(60歳))の活躍がある。
- 日下氏は2023年5月に年収1000万円の条件で市に採用された。
- 新たに181品目の返礼品を開拓。
- PR写真やキャッチコピーなど宣伝に工夫を凝らし、寄付額増に貢献。
- 2024年度は寄付額5億円以上を目指している。
返礼品の拡充と見せ方で全然変わるという好事例ですね。
ふるさと納税の制度自体賛否があるのは承知の上ですが、各自治体単位だと取り組まざるを得ないですし、それによって、差も出てきていますね。
専門人材等を採用して、寄付額を増やすのはいいと思います。地域おこし協力隊の協力を経て、ふるさと納税業務の拡充を目指している自治体もありますよね。
1兆円産業になっています。
↓総務省資料より
ふるさと納税に関する現況調査結果(令和6年度実施)
令和6年8月2日自治税務局市町村税課
https://www.soumu.go.jp/main_content/000960670.pdf
議員勉強会で「このふるさと納税の市場はまだ伸びていくのでしょうか?」とご質問頂きましたが、私はまだ伸びていくと思います。
その理由は、ふるさと納税を利用している人は納税義務者のうちの16%程度の方しか利用していないというデータがあるからです。この割合が30、40%と増えていけば、まだふるさと納税の市場は伸びていくと考えています。(※大きな制度変更等がない前提です)
- 「令和6年度課税における住民税控除額の実績等」によると1000万1724人
- ふるさと納税を利用している人の割合は、総務省「令和5年度 市町村税課税状況等の調」における納税義務者数6017万7449人に対して16.6%
2025/05/16